忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/13

Tue

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

05/07

Mon

2018

ゴールデンウィーク

仕事と登山と農作業と親の世話でゴールデンウィークは終わりました。

ゴールデンウィーク期間中、2日間は本職の仕事。

2回登山。
登山は鎮南山と大船山に登る。
大船山は6時間半、無休憩、無給水、無給食で山を歩き回り疲れ果てました。

休みの間、適当に雨が降ったので野菜の植え付けをしました。
里芋、ヤーコン、ゴーヤ、ニガウリ、サツマイモ、キュウリ、スイカ、ウリ、
その他諸々を植えました。
朝は5時起床で日没まで、一日中、田畑で働きました。

一日だけ、老人施設に入所している両親を家に連れて帰りました。
これが一番疲れた。

登山と労働で体中の関節と筋肉が痛みます。
歳を実感します。
(久住山の仙人)
PR

05/01

Tue

2018

内山に登りました

内山は由布市の塚原温泉から登ります。
すぐ隣には大分県で一番噴火の危険が高いと言われる伽藍岳があり
山のいたるところから噴煙が上がり硫黄の臭いががします。
今にも噴火しそうな雰囲気が漂う所に登山口はあります。
途中まで快適な登山道が続きますが
頂上に近づくにつれ道は険しくなり
最後には道に張られたロープに掴まりながら登って行きます。
写真はヒトリシズカという雅な名前を持つ野草。
路傍に見られる。(久住山の仙人)

04/28

Sat

2018

拙宅の庭に自生しているエビネを観察してみた。
植えた記憶もないが20-30本エビネが自生している。
よく観てみると花が微妙に違う。
黄色と白色の違いは分明であるが
同じ白色でも花に斑点のあるものと無い物とがある。
これが案外、エビネの熱烈な愛好者には大変大事なことかもしれないが
門外漢の私にはさほど重要なことではない。
(久住山の仙人)

04/26

Thu

2018

サクラの木に花を付けたセッコクを見た。
セッコクは日本に昔から自生する小形の東洋欄の一種。
西洋風に言うとシンビジュウーム。
今でも、登山に行くと深山で
大木に着生しているセッコクを見ることがある。
小さくて地味だが、よく見ると可憐で綺麗な花である。
(久住山の仙人)

04/25

Wed

2018

30年来ほど前からの知り合いの女性から三味線をもらった。
80歳になるのでもう三味線は弾けないとのこと。
三味線には津軽三味線、民謡三味線、新内三味線、文楽三味線など
多くの種類がある。
今回、頂いたのは長唄三味線。
大きさ、弾きやすさ、音色、持ち運びの便利さなどから
長唄三味線は三味線の源器とも言うべき物。
棹は紫檀、太鼓はカリン、糸巻きは象牙
すべてが上質の材料で作られており
さすが昔、山口県の豪農のお嬢様であったご婦人が
戦前から長年愛用していた物だけのことはある。
このご婦人の思いを継いで、いつまでも大事に弾いていくつもり。
(久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]