忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/18

Sun

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07/04

Fri

2014

ヘビは超能力者

実家の年老いた両親が「家に巣を造って抱卵していたツバメをヘビが襲い、一羽がかみ殺されてしまった」とがっかりした口調で電話してきた。実は、我が家には記憶にないほどの昔から、ツバメが巣を造り、年に2回ほど子育てをしていく。しかし、今までヘビにツバメが襲われたことは一度もない。巣は離れの入り口、2メートルほどの高さのコンクリートの壁に造くられており、とてもヘビでも登ることが不可能なような所だ。私の親は夜の9時頃に離れに行ったところ、巣に体を巻きつけてツバメをくわえているヘビを偶然発見。すぐに、ホウキでヘビを下に落とし、ツバメをヘビから離したがツバメはすでに絶命していたそうだ。ヘビは1メートルほどの細い黒褐色のヘビで種類は夜のために良く見えず不明。ヘビも生きるためにはツバメを襲うことは仕方ないが、それにしても傾斜角90度のしかも何の手がかりもないコンクリート壁をよくよじ登ったもの。ヘビは地を這い地に潜り、水を泳ぎ水に潜り、木や壁や電柱にも登る超能力者。

※デジカメを紛失したので暫く写真なしのブログが続くかもしれない。
(久住山の仙人)
PR

07/03

Thu

2014

携帯無線ラン

今日は朝から雨で外は薄暗い。昔の梅雨はシトシトした小雨で空は明るかった。最近の梅雨は雨は激しく空は暗い。梅雨も少し様変わりしてきている。
  写真はIpadと携帯無線。これで、どこにでも携帯パソコンを持ち歩くことができる。少し私の世界が広がるかもしれない。(久住山の仙人)

07/02

Wed

2014

今日は半夏生(ハンカショウ)。天文学的な意味は知らないが夏至から少し後にくる。農家の田植えが終わる頃でタコを食べる風習があるということは知っている。田舎に暮らしていると、この様な暦に書かれていること、特に二十四節気などがとても気になる。今の実際の気象や風習が暦上のそれ等と合致するかがとても気になるからである。以前、大阪に10年間ほど暮らしたことがあったが暦に書かれていることなどまったく気にならなかった。それだけ都会には季節感を感じさせるものが全くなかったからである。今は四季折々に人間が本来感じなければならない季節を感じ、田舎のスロー生活を楽しんでいる。写真はホテイアオイ。メダカとヒブナに卵を産ませ稚魚を育てている。(久住山の仙人)

07/01

Tue

2014

「猪鹿狼寺」という珍しい名の寺

竹田市久住町に「猪鹿狼寺(いからじ)」という珍しい名の古刹がある。宗派は天台宗か何かで、久住町で一番の古い歴史を持つ寺である。寺の今ある場所は「建宮」という地区で、寺は元々久住山の八合目付近にあった。この寺の珍しい「猪鹿狼」という名の由来は、昔、狩りで獲った鹿、猪、狼の霊を慰めることからきたものであろう。狼が狩猟の対象?と不思議に思われる方がおられるかもしれないが、昔は狼も重要な獲物の一つだったようである。昔、日本には、狼と呼ばれるものには、本当の狼と山犬と呼ばれるものの二種類があり、特に山犬は食料にされていたようだ。私の実家辺りには子供の頃、赤犬と呼ばれる柴犬に似た小さな犬がいた。私も子供の頃猟師から貰って飼っていた。体は今の柴犬よりかなり小さく色は強い茶色、尻尾は強く巻いていて小さな体型ながらも格好が良く可愛いかった。ただ、猟師がタヌキやアナグマ用の猟犬として使っていたため気性は極めて荒かった。この気性の荒さのため、赤犬はペットとしては不向きで飼う人が少なくなり今では絶滅してしまったようだ。子供の頃「赤犬を食って美味しかった」という話を時々聞いたが、あの頃の赤犬は山犬の子孫だったに違いない。写真な猪鹿狼寺の門柱。
(久住山の仙人)

06/30

Mon

2014

春に植えたキュウリと豆を収穫することができました。先に収穫したジャガイモに続くもの。
実は、キュウリも豆もプランターに植えたもの。プランターであれば草取りもしなくてすむし、肥料も効率よく効かせることができます。
 この後に期待するのとしてはトマト、ミニトマト、ナス、カボチャそして最後はサツマイモです。
 今、仕事や趣味として山林の手入れ、登山、尺八・篠笛作り、水墨・水彩画などがありますが
今後は年とともに体力・気力が衰え、最後に残るものはこの野菜作りになるのではないかと思っています。
 今のうちに少しづつ野菜作りの技術を収得していこう。
写真は収穫したキュウリと豆。
(久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]