忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/17

Sat

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11/01

Sat

2014

この時期になると渋柿を何時採るべきかで頭を悩ませる。
収獲時期によって干し柿の出来不出来が大きく左右されるからだ。
我が生家にはどういう訳か知らないが、沢山の柿の木がある。
何十本と。
しかも種類も色々に。
写真の大木の渋柿は60年ほど前から今と同じくらいの大きさだ。
恐らく樹齢は100年を超えているであろう。
我が家では「たいしょう柿」と昔から呼んでいる。
山野に自生している野生の山柿(マメ柿)に栽培種の渋柿を接ぎ木にしたもので、
根本から生えている大きな幹のうちの一本には台木のマメ柿が実る。
ただし、このマメ柿は食用にはならない。
近年、この大きい方の渋柿を収獲し、干し柿を作るのが私の役目になっている。
11月に入れば収獲だ。
ところで、この、「たいしょう柿」は「大将柿」か「大正柿」か
ご存知の方は教えて欲しい。 (久住山の仙人)
PR

10/31

Fri

2014

感謝!感謝! ブログの来訪者が4千人に達しました。

私のブログ「長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ」の来訪者が4千人に達しました。
これも、ひとえに皆様のご愛顧のおかげであります。
今後も四方八方に目を配り、森羅万象すべてに関心を持ち
情報発信をしていきたいと思います。
よろしく御願い致します。
(久住山の仙人)

10/30

Thu

2014

今年のお米の出来は平年並み 

早生種の稲の刈り入れは終わり、晩稲の稲刈りも終わろうとしている。
今年は夏の低温と日照不足で不作が心配されたが平年並みとのこと。
我が家は昨年で稲作りを止めたが、周りの人たちが作っているので
米の出来具合が我がことのように気になる。
田舎は米の出来不出来が全てに影響する。

米の出来は、まあまあなのだが米の価格が今までになく安いらしい。
60キロ当り1万5千円(30キロ7千5百円)が農家の採算ラインだが
今年の新米は30キロが6千円辺りで取引されているとのこと。
さらに今、アメリカは日本に米の輸入を強硬に求めてきている。
世界一美味しく、しかも価格の安いカリフォルニア米のさらなる
輸入を認めたら日本のコメ作りは壊滅する。
日本政府はどう対応するのか。
米つくりが衰退したら日本の農業も衰退し、国自体も衰退する。
人から土の臭いが消えたら、人から暖かさも無くなる。
車の輸出のために農家が犠牲になることなど許されることではない。
(久住山の仙人)

10/29

Wed

2014

不思議な模様

今朝はここ一番の冷え込み。
3度くらいの気温か?
初霜だ。
早くサツマイモを掘り上げてしまわなければ。

橋の上を歩いていたら眼下に不思議な模様を見つけた。
田んぼに描かれた不思議な線。
何かお判りかな?
イノシシが田んぼを鼻先で掘り返した溝です。
土の中にいる虫,カエル、ヘビ、ネズミ、モグラなどを獲るため
掘ったんでしょうね。
 食料確保のためこれだけの溝を掘らなければならないとはイノシシは大変。
これを防がなければならない人間も大変。
(久住山の仙人)

10/28

Tue

2014

久住山の仙人 の主食の一つ サツマイモ

今朝の最低気温は3度。
いよいよ霜が降りそうだ。
忙しくて、なかなか掘ることが出来なかったサツマイモを一条だけ掘ってみた。
ご存じのようにサツマイモは霜にあたると腐ってくる。
掘ってみると、あまり良い収獲とは言えない。
今夏は雨が多く、日照不足と低温が影響したようだ。
肥料も少し多すぎたようで葉っぱばかりが茂っていて肝心のイモは小さい。
今日掘ったイモの品種はベニアズマ。
次回から掘るのは黄金という品種。
イモの品種によって出来、不出来は凄く違う。
こちらに賭けてみよう。
写真は私が食べる一日分のサツマイモ。
私の主食は米と大豆とサツマイモ。
これからは暫くサツマイモの占める割合が多くなる。
ちなみに動物性タンパク質としては生卵と牛乳を食す。
(久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]