忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/17

Sat

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11/23

Sun

2014

昭和20-30年代、戦後の国の施策「大造林事業」で全国の山に杉とヒノキが植えられた。
杉は今、伐採時期に入り各地の山で杉の伐採が行われている。
杉の価格は相変わらず低迷しているが、補助金と中国・韓国特需で何とか赤字が出ない状態。
 一方、杉の次に植えられたヒノキは、もう十年もすれば伐採時期に入る。
ヒノキは同じ大きさであれば杉の倍の価格がする。
大いに期待して植えたのであろうが、今のヒノキの現状は散々たる状態である。
植えられたヒノキはほとんどがトックリ病に罹っているのだ。
トックリ病とは幹の根本がトックリ状に膨れる病気だ。
病気の原因はよく判らないが、九州の土壌がヒノキの生育に適していないので
発病すると言われている。
九州を覆う阿蘇山の火山灰土はヒノキの生育に適していないようである。
 また、近年の鹿の増大によるヒノキの食害も深刻だ。
木の皮を鹿に剥がれ枯れたヒノキを各地の山で多く見る。
写真はトックリ病に罹ったヒノキ。写真では少しトックリ病の症状が判り難い。 (久住山の仙人)
PR

11/22

Sat

2014

ケーブルテレビ

今、ケーブルテレビに私の映像が流れている。
テレビ画面で自分を見るのは妙な気分だ。
この場面では目線を上にすれば良かったとか、表現が拙かったとかの反省ばかりだ。
実は、これとは別に、私の映像は毎日テレビに一日4-5回も流れている。
毎日放映される番組紹介のバック画面に、2年ほど前に収録された私の画像が使われているのだ。
そのため、人が多く集まる場所で、知らない人にジット顔を見つめられることがある。
(久住山の仙人)

11/21

Fri

2014

この時期、田んぼに白いビニールの大きなロール状の物体が数個転がっているのが見られる。
町の人は皆、何だろうと不思議がる。
ここ竹田では、10年ほど前から見られるようになった光景。
実は、これは収獲した稲の残りの稲わら。
昔は、稲わらはサイロに入れて発酵させて牛の飼料にしていた。
今では、コンバインで稲刈りと脱穀とを同時に行い、
残った稲わらはビニールでロール状にして田んぼに放置しておくのだ。
こうしておけば適当に発酵し、必要な時に取りに来て牛に与えれば良い。
ただ、このロール一つを作るのに何千円かの経費がかかるし
一度使用されたビニールは再利用ができるのだろうか。
 今朝も竹田地方は寒い。
朝の気温2度。
このビニールロールが姿を消すまで冬は続く。 (久住山の仙人)

11/20

Thu

2014

長湯温泉の高台からは阿蘇五岳が良く見える。
朝の気温が低いと中岳の噴煙は明瞭だ。私の生家からもよく見えた。子供の頃、かなり大きな爆発を起こし、それを見るために夜、小高い丘に登ったことを記憶している。生まれた時から六十余年、私は阿蘇山の煙をずっと見続けている。(久住山の仙人)

11/19

Wed

2014

久住山の仙人の主食はイモ

私の主食は米とイモと大豆
今の時期イモが5割くらい。
「イモをどうやって食べるの?」とのコメントに対するお答え。
下の写真の如し。
米の炊飯器にイモと水100-200CC(コップ1杯)の水を
入れてスイッチをオンにするだけ。
米とイモと大豆と生卵と牛乳を食べていれば病気をしない。
ただし自分の畑で育てたイモ、大豆、米でないと健康に良いかどうか判らない。
白いイモはジャガイモ。
ジャガイモも時々食べる。
(久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]