忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/16

Fri

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07/21

Tue

2015

鎮南山に登りました

鎮南山は臼杵市にある山。
町の端にある。
登山に足の便が良いので、とにかく登山客が多い。
往復に約2時間を要するが、一日に4往復する人もいる。
山の頂上から眺める臼杵の街並みは絶景である。
「久住山の仙人」
PR

07/19

Sun

2015

竹田市内を散策

雨が降ったり止んだりの一日。
久住山に行くわけにもいかず、竹田の街を散策した。
竹田はこじんまりとまとまった城下町。
おそらく大分県では一番しっとりとした趣のある町であろう。
写真は水連。
竹田市の竹田駅の近くに「おたやま公園」があり
竹田岡藩の歴代藩主の墓がある。
そこに大きな池があり、今、沢山の水連の花が咲いている。
とても綺麗。
竹田の隠れた名所である。
(久住山の仙人)

07/18

Sat

2015

ウィローモス

熱帯魚の飼育の時に水槽に入れる水草。
これを入れると産み落とされた魚の卵がこの水草の中に落ち込む。
また孵化した魚の稚魚もこの中に潜めば親や他の魚から捕食を免れることができる。
ウィローモスはこの様な水底に生える水草の総称。
日本では柳苔、またはミズゴケ。
ペット屋では主に南米産のものが販売される。
写真のものは竹田市役所直入支所の水路で採取。
(久住山の仙人)

07/17

Fri

2015

台風は九州を外れ、風が少し強かったくらいで影響はなかった。
先ずは良かった。
台風のせいか、7月も半ばというのに今朝は寒かった。
半袖では少し辛いくらい。
寒いためか、道路端にシマヘビがグロッキーで横たわっていた。
変温動物のヘビには気温の乱高下は生死に係る。
普通シマヘビを写真に撮るのは至難の業だ。
動きが猛烈に速い。
また下手に近づくとシマヘビは人を攻撃する。
とにかく気が荒い。
シャッターチャンスと真近の距離からヘビをカメラに収めた。
(久住山の仙人)

07/16

Thu

2015

屋外でバケツにメダカを入れて飼っている。
メダカは気温が20度くらいになるとメッタヤタラと卵を産む。
その卵を別の容器に入れておくと1-2週間で孵化する。
そのメダカの稚魚を大きな容器に入れて育てるとどんどん大きくなる。
ところが一定の大きさになると突然姿を消してしまう。
餌不足?病気?あるいは誰かが夜に盗みにくる?
色々考えても判らない。
ところが今日原因が判明した。
容器を掃除しょうと水を抜いたところ底にイモリを発見した。
コイツがメダカを食べていたのだ。
他の容器も調べてみたところ、いるいる。
他の容器にもすべてイモリが一匹鎮座している。
コヤツ等、何処から侵入したのか。
水草にでも着いていたのだろうか。
それにしても油断ならない奴らだ。  (久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]