忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/13

Tue

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08/29

Tue

2017

サルナシを実際に見たことがある人は稀であろう。
日本全国(北海道は?)の山野に自生するが数は少ない。
同じ種類のマアタタビがいたる所で見られるのとは対照的だ。
サルナシはキウイの原種。
キウイは中国産のサルナシをニュージランドで改良したもの。
ただし、味はキウイよりもサルナシの方が良い。
キウイのようなエグ味がサルナシにはない。
私は由布岳の登山道の脇で野生のサルナシを見たことがある。
実も採って食べてみたが、とても美味しかった。
写真は園芸店で買い求めたサルナシの苗。
(久住山の仙人)

PR

08/28

Mon

2017

僕の登山記 第22報  根子岳(東コース)

阿蘇で登山規制がないのは「根子岳」の東コースと南コースのみ。
東コースを行きました。
登山道は急峻なうえ、前日の雨で足が滑り、山行は悪戦苦闘。
往復に3時間を要しました。

根子岳の先端の「天狗」は先の地震で崩落して欠け
増々、尖り、鉾のようになっていました。

根子岳の「天狗」を見て、いつも思うのですが
この先端に登ったことがある人は、今までいるのでしょうか?
 (久住山の仙人)

08/25

Fri

2017

ミラクル フルーツ

ミラクル フルーツとはアフリカ源産の果樹。
ナツメのような小さな実が成る。
マズマズ美味しい。
この実を食べた後に、苦いものを食べても苦く感じないという
不思議な果実のためにミラクルフルーツという名がついた。
よく行く園芸店に、沢山の実をつけたミラクルフルーツが販売されていた。
食べてみて美味しかったら買おうと思い、実を採って食べてみた。
マズマズ美味しい。
買おうと値札を見ると何と8000円。
これでは高くて、とても買えない。
実を食べるところを店員に見られていたので、ミラクルフルーツの隣にあった
ジューンベリという果樹を買った。
これは800円。
ただし、食べたミラクルフルーツの種は口の中に
しっかり入れたまま持ち帰り鉢に種をまいた。
すると一月で発芽。
一年もすれば、園芸店で売られていたような8000円もする立派な樹に育つだろう。
(久住山の仙人)

08/21

Mon

2017

僕の登山記 第21報  鎮南山

お盆の忙しさでここ最近、山にはご無沙汰。
足慣らしのため臼杵市と津久見市の境にある
鎮南山に行きました。
往復2時間ほどの登山道は適当な起伏があり
道も整備されており
足慣らしには最適の山です。
これから気候も良くなるので
登山のペースを上げて
年間50回登山の目標を達成しなければ。

写真は私が真鍮パイプで作った尺八。
この様な尺八は世界で多分一本しかないでしょう。
音律には自信があり正確、ほぼ完ぺきに作ってます。
尺八の楽器としての役割の他の、もう一つの重要な役割である武器にもなります。
難点は重いこと。持っていると腕が怠くなり長時間は吹けません。
それと、もう一つ、金属であるため気温が低いと音の鳴りが悪くなること。
(久住山の仙人)

08/17

Thu

2017

「久住祭りが終わると秋」と竹田・直入地域では言われてきた。
朝夕めっきり涼しくなってきた。
朝などは20度をきり寒いくらいだ。
秋の到来を実感させるのが秋の虫の音。
この地方で「スイッチョン」と呼ばれるウマオイが夜鳴き始め
セミのツクツクホウシが「ツクツクホウシ、ツクツクホウシ」と
忙しく鳴く始めればもう秋だ。
長湯・久住では、既に両者とも鳴いている。

 写真は「九州のゴーギャン」と言われた、故「白壁画伯」の油彩(久住山 三股山)。
最近、骨董屋で見つけ購入。
白壁画伯は一月30日間の内、25日間は 久住山 を描き、
残りの5日間は エノハ(ヤマメ)を描いていた。
私は小学3、4年生の2年間、白壁画伯に絵を習った。(久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]