忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/18

Sun

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08/17

Sun

2014

老人ホームに慰問に行きました

民謡仲間と老人施設に慰問に行きました。
私は三味線担当。唄は「ソーラン節」、「斎太郎節」、「鶴﨑踊り」。
何れも賑やかな唄なので老人さん達には喜ばれます。
私はグループで慰問に行きますが、時には私一人で行くこともあります。
その時には三味線、尺八、横笛を持って行き演奏し,
三味線は弾き語りをします。
写真は「カンカラ三線」です。
三線(沖縄蛇皮線)の蛇皮の部分を缶詰の空き缶で作った物です。
安価で軽く、しかも丈夫なので持ち運びに便利です。
慰問の際、この楽器も加えようかと思っています。 (久住山の仙人)
PR

08/16

Sat

2014

昨日、久住中学同級生のクラス会がありました。出席者は同級生約160人のうち30人。お盆の一番忙しい時だったため参加できなかった人が多かったようです。それにしても皆、爺さん、婆さんになってしまいました。63、64歳ですから無理もありません。それに皆、何だかの持病を持っているようです。自分も含め皆いつまでも元気でありたいものです。
写真はテンの赤ちゃん。私が一月の間育てて自然に返しました。ところで今朝、テンが竹を駆け上がるのを目撃しました。テンが木登り名人とは聞いていましたが一直線に立っている竹を駆け上るとは。ビックリしました。
(久住山の仙人)

08/15

Fri

2014

大船山に登りました

昨日は久住山と稲星山。
今日は大船山。
今日は昨日と同様あいにくの小雨。
さすがに、今日は山で登山者を一人も見ることはありませんでした。
「有氏登山口」から登り「今水駐車場」に下りる6時間のコース。
長くもなく短くもない丁度良い登山コースです。

下山途中、ジャリ道を歩いていた時、上から1メートル手前に何かが落ちてきました。
頭上は広葉樹が広がって登山道は樹のトンネルのようになっています。
最初、何か落ちてきたのか判りませんでしたが良く見ると30センチ位のマムシでした。
頭か肩に落ちてたらと思うと、ゾッとしました。
まさか私を狙って落ちてきたわけでもないでしょうが。

今水駐車場の傍に「今水炭酸湧水」があります。
この炭酸水を飲んでみましたが冷たくて
また炭酸濃度が極めて適度で大変美味しい。
皆さんも行かれた時は飲んでみてください。
感激しますよ。
写真は「ガラン台」から見た黒岳。
(久住山の仙人)

08/14

Thu

2014

久住山と稲星山に登りました

昨日は盆休みでブログも休み。
今日は朝早くから久住山登山。
久し振りに「南登山口」から。
この南登山口ルートは10ほどある久住山登山ルートの中でも
最も古くからある名門ルート。
歩きやすく滑落の心配もなく、また自然豊で歩いて楽しいコースです。
ただ、車を置く場所がないためか、または登山口が判り難いためか
今、このコースを利用する登山者は多くありません。
私はこの日、このコースから「稲星山」と「久住山」に登りました。

今回、私は初めて山で人助けをしました。
久住山頂上から下りる途中で、遠くの方から「助けてー」と叫ぶ女性の声がかすかに聞こえました。
声は先ほど登った稲星山の方から聞こえてくるので、急いで稲星山に向かいました。
稲星山の登り口まで来ると、稲星山の中腹辺から今度ははっきりした声で「助けてー、動けない」という女性の声が聞こえてきます。私が「ケガでもしたのか。今から助けに行くからそこから動くな」と叫ぶと、今度は男性の「大丈夫、ケガはない」という声が、また少し違った方向から聞こえてきました。2人の姿は濃霧のため全く見えません。
つまり、この男女は濃霧のため離れ離れになり、2人ともどう進んだら良いのか判らなくなり、
パニック状態になっていたのです。
私は稲星山の登り口にいましたので二人に、「私の声のする方にゆっくり下りて来なさい」と言って2-3分おき位に「こちらーこちらー」と声を掛け続けました。
20分ほど声を掛け続けていると、二人がゆっくり下りてきました。
2人は何度も久住山に登っているが、こんな濃霧の日の登山は初めてで、
方向感覚がまったくなくなってしまったとのこと。
とても怖かったそうで、私は恐縮するくらい何度も2人から礼を言われました。
この日の久住山頂上辺は濃霧で視界は5メートル位だったのではないでしょうか。
久住山は普段は優しい山ですが雪と濃霧の日には悪魔の山に変身します。
過去にも二度ほど、雪で一度に5-6人が遭難死したという大きな山岳事故がありました。
特に久住山頂上直下の「避難小屋・トイレ付近」の窪地と「稲星山頂上」辺が
天候の悪い時には道に迷いやすく危険です。
 私も、さらに予定していた「中岳登山」を濃霧と寒さのため中止して下山しました。
写真は私のセカンドカー「ホンダの軽トラ」です。
便利で重宝しています。(久住山の仙人)

08/12

Tue

2014

今年は冷夏です

今年は冷夏です。最高気温が30度を超えた日は、
7月中旬に2-3回あっただけです。
20年ほど前に大変な冷夏で米の取れない年がありましたが、
あの時のようなことにならなければ良いが。
お日様がカーッと照って汗がダクダク流れる夏が来て欲しいですね。
昨年は経験したことのない暑さで、我がサツマイモ畑は大豊作でしたが、
今年はあまり期待できません。
 写真は「長湯温泉遠景」です。
丸山公園から久住連山を望みました。
(久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]