忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/17

Sat

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11/18

Tue

2014

日本の針葉樹の王様がスギなら、広葉樹の王様はケヤキだ。
材質は日本の樹の中ではカシに次いで固く、材木にしても狂いにくい。
さらに木目もきれいだ。
そのため、城の城門や神社・仏閣、分限者の屋敷などに使われている。

木々が葉を落とした、この時期、ケヤキの木は周りの木々に比べて
ことさら立派で堂々として見える。

写真は平成2000年頃、野津原町で開催された「全国植樹祭」で
天皇が植えたケヤキの木の芽を、私が野生のケヤキの幼木に接ぎ木した物。
普通、九州のケヤキの若木は幹が曲がっているものだが
天皇が植えた木だけあって真っ直ぐだ。
厳選されたケヤキのエリートなのであろう。
(久住山の仙人)
PR

11/17

Mon

2014

ヒトの声の高さは大体、12段階ほどある。
小学生の女の子などの声は高く、80歳を超えた男性などは低い。
そのため人が歌う時、尺八で伴奏するとなると
12本の、長さの異なる尺八が必要だ。
小学生の女の子などは約40センチ位の長さの尺八が
声の低い成人男性には80センチ近い長さの尺八が必要だ。
尺八の語源の1尺8寸(約55センチ)の尺八は、
成人女性の声(アルト位の高さ)で一番吹きやすい。
尺八は大変高価で12本も揃えるのは経済的に大変。
したがって私は新品の尺八は買わず、
古道具屋などで中古の尺八を少しづつ買い求めてきた。
中古は新品の10分の一位の値段で買える。
ほとんどの長さの尺八を揃えることが出来たが、
1尺7寸の尺八をなかなか手に入れることができなかった。
しかしそれも昨日、骨董屋で入手することができた。
これで長年続けてきた尺八探しから解放される。
写真は昨日手に入れた1尺7寸の尺八。 (久住山の仙人)

11/16

Sun

2014

久住山に登りました。

「やまなみハイウエー」沿いの「瀬の本登山口」から久住山に登りました。
心配された雪はそれほど積もってはいませんでしたが
風が強く寒かったです。

瀬の本登山口→扇が鼻→星生山縦走→久住山→中岳→天狗が城→扇が鼻→瀬の本登山口

7時間40分の山行でした。

写真は「硫黄岳」、噴煙を吹きあげていました。
爆発に遭遇したら、北の裏側(九重町側)に逃げたら火砕流や有毒ガスが追いかけてくる。
南の表側(竹田市久住町側)の「赤川温泉」登山口、「南」登山口、「本山」登山口、
方面に逃げること。
 (久住山の仙人)

11/15

Sat

2014

先日、テレビの取材撮影があった。
昨年に続いて二度目だが、今回は何故だかすごく緊張した。
緊張と、音を出す暖房器具が使えないため部屋が寒く
そのために体がガタガタ震え
隣の女性アナウンサーも私につられてあがってしまったとのこと。
放映時間10分の番組を作るために撮影に約一時間を要した。
近々、放送されるであろうがどんな出来具合になっているだろうか。
(久住山の仙人)

11/14

Fri

2014

久住山に登った帰り、または昼休みに「コロニー久住」の温泉「大地の湯」によく行く。
ここは久住三山(久住町に位置する、久住山、大船山、黒岳)の登山口に一番近いため
登山後、疲れた体を癒しに登山客が集まる。
湯船で話す話題は登山のこと。
登山の自慢話や苦労話、自然のことなどで面白い。
 
昨日は猛烈に冷えた。
三山は頂上から7合目辺りまで雪化粧だ。
16日の久住山登山は雪中登山になるであろう。
写真は「大地の湯」の足湯。
無料だ。 (久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]