忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/16

Fri

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

04/27

Mon

2015

涌蓋山に登りました。

涌蓋山は「小国富士」または「玖珠富士」とも呼ばれる秀麗な山容の独立峰。
26日に登りました。
登山道は草原の中に続く足に優しい道、しかも見晴らしは周りに遮る物がなく素晴らしい。
頂上からの眺望は恐らく九州一。
頂上には多くの登山者で溢れ皆楽しそう。
快晴で楽しい山行でした。
頂上での休息時間を入れて4時間。
次回は、この辺りの3-4の山を縦走するつもり。
今、阿蘇山が噴火しています。
写真は噴火直後の阿蘇山の写真と涌蓋山。 (久住山の仙人)

PR

04/25

Sat

2015

風穴近くまで歩きました。

今の時期、天気も良く、日も長くなってきたので夕方からでも山歩きができます。
3時に仕事を終わり3時半から登山開始。
今水から黒岳に向かいました。
しかし、さすがに黒岳登頂には時間が足らず
麓の風穴手前で引き返しました。
今度の29日には「今水」から「上峠」を経由して「風穴」に向かい
そこから黒岳に登ろうと思っています。 (久住山の仙人)

04/24

Fri

2015

久住山系(竹田市側)で危険な山は?

昼休みに時間があれば近くの温泉に行く。
そこには木こり、猟師、登山者達がよく入浴に来ている。
彼らから山の話を聞くのが楽しみだ。
彼らに「久住山系で一番怖い山は?」と質問すると
道に迷って、山から出れなくなりパニックに陥る山は
一位が「清水山」で二位が天気の悪い時の「三股山」。
あとガスが出た時に道が判らなくなり危ない山が
「稲星山」の頂上と「大船山」の九合目付近という答えが多い。
私も清水山で道に迷い、一晩山中で夜を明かすことを覚悟した経験を持つ。
清水山のような低い山でも油断できない。 
写真は向かって左側から「久住山、大船山、黒岳」。
観音様が仰向けに寝た姿に似ている。
(久住山の仙人)

04/23

Thu

2015

飼っているメダカの繁殖行動が活発になってきた。
メダカは外気温が20度を超えると繁殖行動を起こすみたいだ。
ただ温度だけが関係するのかと思うとそれだけではないようだ。
多分、光の強さと長さも影響するのであろう。(久住山の仙人)

04/21

Tue

2015

ボタンザクラの一種「カンザン」です。
カンザンは最も一般的なボタンザクラで、艶やかで綺麗です。
写真のこの桜は由緒正しいカンザンです。

15年ほど前、美智子妃殿下が植樹祭で野津原町に植えられたカンザンが
今は大木になっており、その芽(2センチほど)を頂き、私が山に地生えしていた
ヤマザクラの幼木に接いだものです。
毎年、きれいな花を咲かせます。
尚、日曜日に私が大船山で見た未確認生物は、ベテラン猟師に聞いたところ、
多分アナグマだろうという返事でした。
アナグマの雄のなかにはビックリするくらい黒い個体が稀にいるそうです。(久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]