「昨日の写真はハコネユリではなくヤマユリではないか」というご指摘。ごもっとも。
正式な名はヤマユリですね。ヤマユリには10通りほどの別名があり、ハコネユリはその内の一つ。
今日の写真はコオニユリ。竹田地方には沢山自生しています。ヤマユリと違って繁殖力が強くすぐ増えます。花は綺麗ですが、ありふれた花ですので人もあまり採らないですね。コオニユリがあるならオニユリはあるのか?あります。両者の鑑別は非常に難しい。普通、葉のつけ根にムカゴがあるかないかで鑑別します。あるのがオニユリ、ないのがコオニユリ。竹田地方にはヤマユリ、ウバユリ、コオニユリの他にカノコユリがあります。ただカノコユリは非常に少ない。カノコユリは九州の西側に多いですね。5年ほど前、鹿児島県の離島、甑島に行きましたが、その島は二種類の色のカノコユリで島全体が覆われていました。甑島は世界で一番ユリの多い所ではないでしょうか。写真はコオニユリ。
(久住山の仙人)
PR