忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/14

Wed

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07/05

Tue

2016

またまた、楽器を買ってしまった。

楽器を買うのは止めようと思っていたが、また買ってしまった。
篠笛の一種でロツレチ笛という。
穴が9個もあり、木で出来ていて、赤の漆の上に黒の漆を塗った曙塗。
篠笛の中でも特殊な笛。
女性のソプラノの高さで、8本調子の笛。
吹くのはかなり難しい。
ただ、日本調の唄にはこの笛が一番。
下の竹は、この笛を入れるケース。
近くに自生していた淡竹で私が作った。
蓋の部分を、隙間が空かないないように作るのに苦労した。
(久住山の仙人)
PR

07/04

Mon

2016

「久住高原の唄」全国大会

昨日、「久住高原の唄」全国大会に出場した。
出場はこれで15回目くらい。
今回も、またまた予選落ち。
正直、これだけ予選落ちが続くと少し嫌になる。
それでも生まれ故郷の行事なので出場する。
来年の出場を目指して、再び練習開始。
(久住山の仙人)

07/02

Sat

2016

東北では人とクマが竹の子を採りあい
人はクマに襲われ死者が出る始末。
問題の竹の子はネマガリタケという小さな竹の子で
九州でいうならメダケ(シノブダケ)のようなものか。
雪の重みで根が曲がっているのでネマガリタケというそうだが。
以前、登山で東北に行った時に食べたが確かに美味。
九州ではモウソウ竹、マタケ、そして今は淡竹が旬。
写真の淡竹は灰汁がなく美味。
これからはホテイタケ、そしてシホウチクと進む。
竹の子は、こちらはイノシシとかち合うが
イノシシは地上に出た竹の子には興味を示さない。
あちらさんは、あくまでも地下のものを掘って食べるのだ。
(久住山の仙人)

06/29

Wed

2016

よく雨が降ります

温度と湿度の高いこの時期、篠笛を吹くと音の響きが良く、
急に笛が上手くなったような気がします。
篠笛は寒々とした夜中に、小高い丘の石に座って、
美少年か妙齢の夫人が一人寂しく吹くというイメージがありますが
美少年、婦人はともかく寒い時には音が上手く出ません。
ジットリとして生暖かいこの時期が
ロマンチックではありませんが、笛を吹くには良い季節です。
(久住山の仙人)

06/27

Mon

2016

カジカイチゴ?

梅雨の中ごろに、最後の果実として路傍に見られる。
オレンジ色で食べると甘い。
口に少し棘が残る。
木は桑の木に似る。
これが終わると暑さも本格的になる。
写真は後日掲載(久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]