忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/18

Sun

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

06/14

Sat

2014

77歳になる私の登山仲間から「スマホを始めようと思い購入した」と電話がありビックリした。実は、私も以前からスマホを持ちたいと思いながらも、経済性と上手く使いこなせるかの不安から持つ決心ができなかったのだ。確かにスマホは外出時には便利だ。また、何かの用事で長期間家を空ける時にはなくてはならないものになるだろう。仕事にも役立つに違いない。今回の77歳の彼女の電話でふんぎりがついた。時代に乗り遅れないためにも私もスマホを持とう。スマホはどこの会社のどの機種が良いか、どういう条件の契約が良いか、皆さん情報をください。

 写真はクルミ。9月か10月頃には食べられそう。冷涼な気候の久住・長湯地方には沢山自生している。サワクルミの名の通り、沢に多く見られる。(久住山の仙人)
PR

06/13

Fri

2014

今日は満月です。私は満月の夜、天気が良ければ、久住高原を1-2時間歩きまわります。人工の灯がなく、人も車もいない広大な草原を歩きまわっていると「自分はアフリカ大陸の地溝帯に生まれ世代を経て今ここを歩いている」などと考え、哲学者になった気分です。2週間後には新月がきます。新月の夜には懐中電灯を持って、1時間ほど漆黒の久住高原を歩きまわります。満天の星を見ながら歩くと「自分は宇宙の塵の一つだ」と実感します。流れ星を見た時には「地球は毎日毎日少しづつ大きくなっている」と思い、少し嬉しくなります。
 写真はユキノシタの花。葉をテンプラにして食べると大変美味しいです。(久住山の仙人)

06/12

Thu

2014

エノハとはどんな魚?

「エノハとは何」?。県外から来た人によく聞かれます。実は、本当のことを知っている人はあまりいません。エノハとはヤマメとアマゴの総称です。ヤマメとアマゴは非常によく似ていますが体側のパール模様が少し違います。区別が難しいので竹田地方では両者を一緒にしてエノハと呼んでいます。正確に言えば、長湯を流れる「芹川」に棲むのがアマゴ。久住を流れる「稲葉川」に棲むのがヤマメ。芹川は大分川になり、稲葉川は大野川になります。長湯と久住の中間に「小倉峠」という高地がありこれが大分川と稲葉川の分水嶺です。小倉峠がアマゴとヤマメの棲息場所の境界です。

 写真は芹川に架かる橋の標識。芹川はアマゴ、カワセミ、カジカガエル、スッポン、ウナギ、ニジマス、ワカサギ等々が住む豊かな川です。(久住山の仙人)

06/11

Wed

2014

ブログの来訪者が500人に達しました。多くの方々に私のブログを見て頂きまして感謝申し上げます。
 梅雨らしいジトジトした天気が続きます。雨は好きではありませんが、米を作られている農家の方々のことを考えると嬉しくもあります。
 この時期、久住、長湯で聞こえてくるのはホトトギス、カッコウ、カジカカエル等の鳴き声、またキツツキの木をつつく音、夜はフクロウの鳴き声などです。
 目にするのは美しい稲田、夜はホタル。どういうわけか今年はホタルの数が少ないです。
 写真はスズメの赤ちゃんのスーちゃん。かなり手乗りスズメになってきました。(久住の仙人)

06/10

Tue

2014

スズメの赤ちゃんを「スーちゃん」と命名しました

スーちゃんは元気になりました。食欲旺盛。大きなアオムシを一度に5匹も飲み込みます。
前に保護したシジュウカラはムシが主食でしたが、スズメは虫でも、パンでも穀物でも何でも食べます。動きも活発になってきました。ただ、お腹が空くとウルサク鳴きます。餌を与えるまで泣き止みません。写真はスズメの「スーちゃん」。

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]