忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/18

Sun

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09/21

Sun

2014

彼岸に入った途端に、その名のとおりのヒガンバナが咲きだした。
根に毒を持つということで、モグラやネズミが土に穴を開けるのを防ぐ意味で、
このあたりの田や畑の畔や岸には昔よく植えられた。
その効果のほどは定かではないが。
また、このヒガンバナは元々は食料にするために大陸から持ち込まれたもの。
根を砕き、水によくさらせば食料になるとのこと。
そのため、この花は山里の田や畑の周りに見られる。
写真は我が家の敷地に咲いたヒガンバナ。
(久住山の仙人)
PR

09/20

Sat

2014


今夏はIpadを購入したため、それに時間をとられ本を読むことが少なかった。
私は自分より年の若い作家の本は原則として読まないことにしている。
自分より人生経験の少ない人の書いた本からは得るものが少ないと考えるためである。
しかし、今回「三浦しをん」なる、私よりも年若い作家の本を読むことにした。
『舟を編む』という本が、「読んで感動した本」の各種のアンケート調査で
いずれも上位にくるからである。
これは、この本が映画化されたためかもしれないが、
しかし現実に「本屋大賞」も受賞している。
一見(一読?)の価値ありと思い三冊800円で
中古本を購入した次第である。(久住山の仙人)

09/19

Fri

2014

この甕は何か教えてください

山の友の想い出の品として、生前に彼が所持していた大きな甕を身内の方からいただいた。
緻密な材質で出来た立派な焼き物の甕だ。
高さ約1メートル、最大幅約50センチ,重さ約25キロ。
焼酎か酢を製造するのに用いられた器ではないかと推測するのだが
本当のことは判らない。
どなたか、何に使う甕か、ご存じの方があったら教えて頂きたい。
今年は近年になく秋の訪れが早い。
(久住山の仙人)

09/18

Thu

2014

3000人を突破しました

ブログ「長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ」への来訪者が3000人に達しました。
予想以上の順調な数字です。
これからも四方八方に目と耳を向け、話題を発信していきたいと思っています。
今日、今年初めて「キーキー」というモズの高鳴きを聴きました。
秋本番です。
(久住山の仙人)

09/17

Wed

2014

秋を感じるもの

例年になく早い秋の到来だ。
空気も乾燥しヒンヤリしている。
子供の頃の、地球が温暖化する前の昔の秋のようだ。
私にとっての秋の到来を感ずるものは柿と栗。
どういう理由からか、私の生家には色々な種類の柿の木が何十本もあった。
余りに多すぎると柿に対して興味がまったく沸かないのか、
不思議なもので子供の頃、柿を食べた記憶がほとんどない。
栗は家の周りに植えた木が一本あっただけだが、
家の持ち山に行けば自然のシバ栗がいくらでもあった。
栗拾いは面白く、子供の頃は栗採りによく行き茹でて食べものだ。
(久住山の住人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]