忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/17

Sat

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11/12

Wed

2014

最近、民謡の三味線伴奏をする機会が多いので、練習をしない割には
三味線演奏技術が上達してきているように思う。
楽譜を見なくても適当に歌い手に合わせて三味線撥を動かす、
つまり、誤魔化し方が上手くなってきたのだ。
 三味線は西洋楽器でいえばピアノのような物。
唄に合わせて伴奏するにはこれほど優れた楽器は他にない。
(ギターを除けば)
歌いながら弾けるのもピアノと同じで他の楽器にはない優れた点。
 また三味線を作る技術も凄いと思う。
固い紅木を3分に分解できるように作る技術は、
手先の器用な日本人でなければ 出来ないであろう。

 写真の三味線は私の曾祖母(サト;1875年生)が
我が家に嫁いで来た時の嫁入り道具の一つ。
恐らく今から150年前ぐらいに作られた三味線。
今の三味線とは違いヤマザクラの木で作られた棹で出来ており
しかも大変珍しいことに、棹に紅が擦り込まれている。
今日では見ることのできない極細棹の三味線である。
私の曾祖母はこの三味線で近隣の娘たちに三味線を教えていた。
今から約100以上前の遠い昔の話。(久住山の仙人)
PR

11/11

Tue

2014

この花は何の花?と神社に関する お話

竹田市の玉来地区にある通称「狐頭稲荷」様、扇森稲荷神社の
入り口の石段に咲いた一輪の花。
見慣れない花、多分、サフランの花か?
竹田はサフランの生産量日本一の地。
どこかで栽培している花の種が、ここまで飛んで来て花を着けたのであろう。
 狐頭稲荷神社は竹田大野地区では参拝者が一番多い神社。
ちなみに神社の社格は官幣社(大、中、小)、県社、郷社、村社、無格社の5段階あるが
この狐頭稲荷神社は村社(町立もしくは村立)であまり格は高くない。
 この竹田・大野地方の「一の宮(昔、中央の役人が一番最初に参拝に来た)」は城原八幡社。
ここは県社(県立)で、竹田地区にはもう一つ特別に県社(広瀬神社)がある。
広瀬神社は旧海軍省が広瀬海軍中佐を称えるため建立したもので、
「一つの行政区に一つの県社」に当てはまらない法律外の特別な神社。
 神主も淨階、明階、正階、権正階、直階の5階級がある。
直階は神社の宮司になれなれず、雇われの身分。
権正階は県社までの神社なら宮司になれる。
官幣社の宮司になるには正階以上の位が必要。
私は権正階の神主資格を持っているので県社(県立)、郷社(市立)、村社(町・村立)、
無格社(その他大勢)の宮司にはなれるが官幣社の宮司にはなれない。(久住山の仙人)


11/10

Mon

2014

週に一度は、竹田市にある久住山、大船山、黒岳のどれかに登ることにしているが
昨日は終日雨。
さすがに登山をする気にはなれなかった。
 そのため、山に登る代わりに、竹田の街を散策してみた。
竹田は今、若者の間でリュックを背に街中を散策することが秘かなブームになっている。
彼らの目当ては静かな昔の城下町のたたずまいとのこと。
昨日も、雨にも係わらず、街を散策をする多くの若者が見られた。
 彼らには竹田の味も魅力のようだ。
但馬屋の菓子、「三笠野」と「荒城の月」。
「腹太餅」など。
 しかし、若者の一番人気は「丸福食堂」のトリのから揚げ。
全国B級グルメで表彰されたとのこと。
確かに美味い。
私のお勧めは写真の「ぶった切りから揚げ定食」、720円なり。
ボリューム満点で味も確か。 (久住山の仙人)

11/08

Sat

2014

日本ランの中で一番多く家庭に観賞用として植えられているのはセッコクであろう。
日本ランは育てるのに気難しい植物だがこのセッコクだけは別。
樹や石や朽木に張り付けておけばホッタラカシにしておいても育つ。
花は可憐でそこそこ綺麗である。
先週、根子岳に登るため阿蘇の農家民宿に宿泊したが
そこはセッコク屋敷であった。
写真は生家の杏子の大木に寄着しているセッコク。  (久住山の仙人)

11/07

Fri

2014

日本には10種ほど野生ランがあるが人気度では
このフウランとカンランがトップの座を争う。
どちらも育てるのが難しい。
フウランは、昔は山で結構、目にすることがあった。
朽木などにグジャグジャ生えていて気持ちの悪い植物だと思ったものだ。
しかし、今では野生のそれは全く見ることができない。
気候変動のためか、乱獲のためか。
写真は我が生家に自生するフウラン。
初夏に白い可憐な花を付ける。 (久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]