忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/17

Sat

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11/12

Wed

2014

最近、民謡の三味線伴奏をする機会が多いので、練習をしない割には
三味線演奏技術が上達してきているように思う。
楽譜を見なくても適当に歌い手に合わせて三味線撥を動かす、
つまり、誤魔化し方が上手くなってきたのだ。
 三味線は西洋楽器でいえばピアノのような物。
唄に合わせて伴奏するにはこれほど優れた楽器は他にない。
(ギターを除けば)
歌いながら弾けるのもピアノと同じで他の楽器にはない優れた点。
 また三味線を作る技術も凄いと思う。
固い紅木を3分に分解できるように作る技術は、
手先の器用な日本人でなければ 出来ないであろう。

 写真の三味線は私の曾祖母(サト;1875年生)が
我が家に嫁いで来た時の嫁入り道具の一つ。
恐らく今から150年前ぐらいに作られた三味線。
今の三味線とは違いヤマザクラの木で作られた棹で出来ており
しかも大変珍しいことに、棹に紅が擦り込まれている。
今日では見ることのできない極細棹の三味線である。
私の曾祖母はこの三味線で近隣の娘たちに三味線を教えていた。
今から約100以上前の遠い昔の話。(久住山の仙人)
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]