忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/16

Fri

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

03/16

Mon

2015

野生のフウラン

今では野生のフウランを見ることはほとんどない。
山奥の物もほぼ盗りつくされてしまった。
宮崎県や熊本県の山奥で、巨木に長いハシゴが掛けられて放置されているのを見ることがあるが
これはフウランを取るために掛けられて放置された物であろう。
ごく稀に、野生のフウランを見たという話を聞くが
これは例外なく、人家近くの高い柿の木の上の方に自生しているフウランだ。
人家近くで、しかも栽培されている柿の木にあるため盗掘されにくいのであろう。
また、フウランは柿の木を好む性質のためでもある。
写真は大分市郊外の人家にある、大きな柿の上の方に自生しているフウラン。
4-5ほどの大きなフウランの株が見られる。
(久住山の仙人)
PR

03/14

Sat

2015

今年も接ぎ木の時期到来です。
今年はシダレザクラとポポーの接ぎ木に挑戦です。
接ぎ木のコツは
1)接ぎ穂の採取の時期:1月中
2)接ぎ木の時期:春分の日前後 木の種類によって異なる
3)木を削る刃物:私は先輩から頂いたスイス製のナイフを使用
4)精神状態:不安、悩み、迷いがあると上手く行かない
後はお天気次第ですね。

シダレザクラは10年ほど前からもう何十本も接いでます。
私の実家の周りをシダレザクラでいっぱいにするのが夢です。
私が接ぐ桜は、あくまでも昔風のイトザクラです。
花は小さくて白く巨木になり何百年も生きます。
今風のシダレザクラはやや小ぶりで花は紅色、幼木の時から枝垂れています。
30年後、私の実家の周りにはイトザクラ(昔のシダレザクラ)の花吹雪が舞うでしょう。
ただ、その時、私は生きているかどうか?
 写真は接ぎ木。テープが巻かれて中央にある木。(久住山の仙人)

03/13

Fri

2015

私のブログ 「長湯温泉に暮らし、久住山に遊ぶ」 の来訪者が6千人を超えました。
皆様には大変ありがたく感謝申し上げます。
 これからも、自然、登山、音楽、本、などを主に
色々なことを発信していきたいと思っております。
 また、これから4月中ごろまで統一地方選挙の状勢を
戦場ジャーナリストのGOTOUSANに記して頂くつもりです。
これも併せてご愛読ください。 (久住山の仙人)

03/12

Thu

2015

冬の寒さで小さかったクレソンが緑を増し大きくなっている。
ここにも春近しの気が感じられる。
昔はクレソンとは言わずにチョウセンセリと言われていた。
しかも、これを食べるとバカになるとも。
バカになるどころではない。
美味しくて、ビタミンなどの栄養もありそう。
食べると多分賢くなるだろう。 (久住山の仙人)

03/11

Wed

2015

ケヤキは杉と共に日本を代表する木。
広葉樹林の王様だ。
ホウキ状に枝を広げ巨木となる。
材質は極めて固く、木目は美しい。
柱や床板などの建築材として、また箪笥や工芸品などにも
広く人の生活に利用されている。
この木を見ると、私は気が晴れ晴れとする。(久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]