忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

07/31

Thu

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

04/09

Thu

2015

ドイツの笛と日本の笛を比較すると


右が最近オークションで手に入れたドイツのソプラノ・リコーダー。
左は私が小学生の時(55年前)に久住小学校で買わされ、使っていたソプラノ・リコーダー。
吹き比べてみた。
音色はドイツの物が良い。
ただ日本の物が樹脂製であるのに対しドイツのは木製。
当然か。
音律はドイツの物は完璧。
これに対して、日本の物は一オクターブ上がるとレの音から上がすべて狂っている。
一応、日本の笛は「ゼンオン」という一流のメーカーで、学校が一括購入して
音楽の時間に生徒に使わせていた。
55年前、久住小学校では、こんなに狂った楽器で演奏していたのかと思うと愕然とする。
それにしても、日本とドイツでは楽器製造において、技術的に凄い技術差があったことを
この2本のリコーダーを吹いてみて実感した。(久住山の仙人)

PR

04/07

Tue

2015

ドイツの縦笛

インターネット・オークションでドイツ製の縦笛(ソプラノ・リコーダー)を手に入れた。
オークションの写真では傷があるように見え、メーカーの商標印も不明瞭で、値段も安かったので
あまり期待もしていなかったのだが、届いた商品を見てびっくり。
世界的に有名な旧西ドイツのメーカの木製の笛。
吹いてみて再びびっくり。
きれいな軟らかい音色、正確な調律、しかも、ドイツの広葉樹の密な木目で
小さいがズッシリと重い。
さすがドイツの笛だ。
ドイツの笛職人が丹精込めて作ったのであろう。
運指はもちろんジャーマン式の笛。
したがって指使いも中高年の私には優しく嬉しい。
童謡でも吹いて練習しょう。 (久住山の仙人)

04/01

Wed

2015

シダレザクラ

竹田市の「宮城」地区は近年、シダレ桜の里として有名である。
この地区には約50本ものシダレザクラがある。
この時期、多くの観光客がサクラを愛でに宮城を訪れる。(古庄家のサクラ)
特に有名で人気のあるのが「墓守サクラ」と「古庄家のシダレザクラ」である。
この二本のサクラが、多くの観光客の人気を二分する。(墓守サクラ)
 (久住山の仙人)


03/29

Sun

2015

大船山に登りました

午後から地元の「宮城シダレザクラ祭り」に参加しなければならないため
午前中、大船山に登ることにしました。
まだ暗いうちから登山開始。
雨が間断なく降り最悪のコンディション。
東尾根を登りましたが、頂上直前で霧が濃くなり
道が判らなくなってきたので登頂を断念しました。
残念無念。
5時間の山行でした。(久住山の仙人)

03/25

Wed

2015

今日の朝の気温はマイナス4度。
この時期としては寒い朝です。
長湯の庭の豊後梅が満開です。
この木は10数年前に豊後大野市で開催された全国植樹祭で
美智子妃殿下が植えられた豊後梅を
私が小梅の木に接ぎ木したものです。
素性が良いためか花にも品があります。 (久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]