忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/16

Fri

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

05/18

Mon

2015

久住山に登りました。

午前中は仕事。
午後12時30分登山開始。
今日の登山コースは「南登山口」。
以前は久住町側からのコースの中では一番人気があり登山者も多かったが
今は「赤川登山口」の方が登山者は多い。
往復で4時間15分の山行。
休日にヒョイと登山するには手頃なコースです。
(久住山の仙人)
PR

05/17

Sun

2015

地温も上がってきたのでサツマイモを植えました。
50本。
サツマイモは米、大豆と並ぶ私の主食の一つです。
毎年、植えています。
昨年は長雨と低温で不作でした。
今年は豊作であることを願っています。
心配なのはイノシシです。
サツマイモはイノシシにとって大好物という食べ物ではではないようですが
お腹が空いていれば喜んで食べます。
今、竹田では、田や畑を柵で囲うことが当たり前になってきました。
外国で、他にこんな国があるでしょうか。
イノシシ、シカが爆発的に増えています。
江戸時代から明治時代に代わって日本の人口が急増し、
それに伴う森林開発により野生動物は急激に数を減らしました。
ところが戦後、地方から都会に人が多く移住するようになり
地方の人口が減少するにつれて、野生動物が徐々に数を増してきました。
今、その増加の勢いが一気に爆発したようです。
地方住民の高齢化もあり、野生獣の出没で農業は存続できない危機を迎えています。
こういう中、関西から一人の若者が専業猟師で生活していきたいということで、
竹田に移り住んできました。
既にかなりの数のイノシシとシカを捕獲しているとのことです。
増々のご活躍を祈念します。 (久住山の仙人)





05/16

Sat

2015

南側(竹田市)から見る久住山の山容は秀麗で、古来より文人、墨客がそれを愛でてきた。
久住山を題材にした切手、絵葉書も数多く出されている。
それらの多くは久住町の「阿蘇野」という村から観たもの。
国道442号線の久住町バイパスに入る交差点の所。
ここからの久住山は実に美しい。 右は大船山。(久住山の仙人)

05/15

Fri

2015

昨日から空気が急に変わってきた。
カラッとした暑さからジットリとした暑さに変わった。
こうなるとカタツムリが現れてくる。
昔はいたる所に、グジグジいた。
子供の頃、カタツムリを壺焼きにして食べたこともあった。
美味だったことを今でも記憶している。 (久住山の仙人)

05/13

Wed

2015

面白い張り紙

ある家のガラス戸に「盗む物は何もありません」の張り紙を見た。
家主によると泥棒がよく来るので貼ったとのこと。
泥棒はガラス戸を破り鍵を外して家に侵入するとのこと。
現金は置いてないので大した被害はないが
戸やレジを壊されたり、小物をチョイチョイ盗られるとのこと。
この貼り紙の効果や如何に?
効果のほどはまだ不明とのこと。
  (久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]