地温も上がってきたのでサツマイモを植えました。
50本。
サツマイモは米、大豆と並ぶ私の主食の一つです。
毎年、植えています。
昨年は長雨と低温で不作でした。
今年は豊作であることを願っています。
心配なのはイノシシです。
サツマイモはイノシシにとって大好物という食べ物ではではないようですが
お腹が空いていれば喜んで食べます。
今、竹田では、田や畑を柵で囲うことが当たり前になってきました。
外国で、他にこんな国があるでしょうか。
イノシシ、シカが爆発的に増えています。
江戸時代から明治時代に代わって日本の人口が急増し、
それに伴う森林開発により野生動物は急激に数を減らしました。
ところが戦後、地方から都会に人が多く移住するようになり
地方の人口が減少するにつれて、野生動物が徐々に数を増してきました。
今、その増加の勢いが一気に爆発したようです。
地方住民の高齢化もあり、野生獣の出没で農業は存続できない危機を迎えています。
こういう中、関西から一人の若者が専業猟師で生活していきたいということで、
竹田に移り住んできました。
既にかなりの数のイノシシとシカを捕獲しているとのことです。
増々のご活躍を祈念します。

(久住山の仙人)
PR