忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/17

Sat

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

03/05

Thu

2015

戦国武将の食生活

若い女性の間で、戦国武将をアイドルとすることが流行って久しい。
それらの女性を「歴女」というらしい。
彼女らの話に加わりたいがために、私も歴史に関心を持つようにしている。
戦国武将の食生活を歴史書で調べてみた。
諸説色々あるが、まとめてみるとだいたい下記の通り。
食事は朝夕一日ニ食。
主食は玄米で朝夕2回、それぞれニ合五勺ずつ計5合。
これは茶碗大盛り10杯になるそうだ。
この分量は古代から昭和40年ころまで、基本的には変わらないとのこと。
ちなみに私の父は戦前ビルマで陸軍の主計将校で、
軍隊の食料管理も職務の一つだったが、
その時の兵一人当たりの米の配給量は米7合だったとのこと。
激しい運動を強いられる兵隊は一般人に比べるとをかなり多かったようだ。
また、秀吉が明智光秀を討つために「中国攻め」から引き返す際に
兵に持たせた米も7合とか。
味噌汁はぬか味噌汁。
副食は野菜の煮物、納豆、漬物、梅干し。
ご馳走として稀に魚、山鳥。
今に比べれば粗食だが、私の今の食生活とはそれほど変わらない。
写真は久住町。
久住町は肥後藩細川公の造った宿場町。
南北に主道が通り、道は防御のため卍形をしている。
主道から北に首を回らせば久住山と稲星山が望める。
(久住町の仙人)
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]