忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/10

Sat

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11/25

Mon

2019

平治岳に登りました

最近、週に一度は山に登るようにしています。
それも、かなり登りごたえのある山に。
先の黒岳に続いて今回は、同じ久住連山の一つ平治岳に登りました。
黒岳ほどではありませんが、山にたどり着くまでが遠く結構大変です。
11月とは思えないほど暖かく、山頂からの眺めは最高でした。

下山したら、すぐに帰宅して近くの里山にケヤキの幼樹を捜しに行く予定です。
苗になりそうな良いケヤキが見つかれば、掘り起こして持ち帰ります。
今、朝早く起きてからと、仕事から帰ってからの、一日二回
休耕田にケヤキとスギを植えています。
100年先、休耕田がケヤキとスギの美林の山になることを夢見て。
(久住山の仙人)
PR

11/21

Thu

2019

阿蘇山の噴煙

高森町に行ったら阿蘇中岳が凄まじい噴煙を上げていた。
近くから見ると恐ろしいくらいだ。
今から、65年ほど前、4-5歳の頃
家の裏の高台から
赤い火を吹き上げていた阿蘇山を思い出した。(久住山の仙人)

11/16

Sat

2019

「竹楽」は竹田市が長年催している観光行事。
無数の竹に入れられたロウソクの灯りが町を彩る。
箱庭のようにコンパクトな竹田の城下町が
幽玄な雰囲気を醸し出す。
また、各種のパフォーマンスが披露され
出店も多く並ぶ。
私も、それに参加。
今日の18時30分から、大分県信用組合前の通りで
竹田市混成合唱団の仲間とともに唱歌を歌う。(久住山の仙人)

11/13

Wed

2019


久しぶりに水道管尺八を作った。
体質が変わったのか、竹で作った普通の尺八が吹けなくなったのだ。
どういうことかと言うと、竹の尺八に塗っている漆にかぶれるようになったのだ。
そのため、漆を塗っていない水道管尺八を作る必要に迫られた。
直径2センチの水道管パイプと、それのジョイントに使うパイプの
2本のパイプを用意し切断し、吹き口を削り、穴を7っ空け
ドレミ、、、の音程が出るように穴の大きさを調整する。
3時間で完成。
市販されている尺八と性能はまったく変わらない。
それどころか、市販の水道管尺八が継ぎ目なしの一本物であるのに対し、
私のは二本に分割できるので携帯に便利。
「久住山の仙人」にあらず、「尺八作りの名人」。
(久住山の仙人)

11/04

Mon

2019

秋も深まり天気が安定し、山と畑仕事も一段落したので
登山計画も順調に消化している。
先の日曜日の久住山に続き、今日曜日は黒岳に登った。
今水駐車場からは、久住山以上にタフな登山コース。
最後の頂上直下からの急勾配の登山道は他に類を見ない険しさ。
あえぎあえぎ、最高峰の天狗岩にたどり着くと
そこは一枚の大きな岩盤。
それをよじ登るのは命がけだ。
よじ登ったあと、そこから降りるのは、もっと命がけ。
(久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]