忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/13

Tue

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09/17

Sun

2017

シンボル・ツリー

生家の庭の片隅には昔、樹齢500年とも言われる杉の巨木があった。
60年ほど前、その木に雷が落ち、切り倒された。
以来、家にはシンボル・ツリーに相応しい木はない。
それで昨日、シンボル・ツリーにすべく木を植えた。
シダレザクラを。
今、園芸店で売られているシダレザクラは、ほとんどが紅シダレという種類。
巨木にならず、シダレ性が強く、花は大きく鮮やかな紅色。
一方、私が今回植えたのは、昔からあるイト(糸)ザクラと言われるもの。
巨木になり、幼木のうちはシダレ性が弱く、花は小さく白い。
昔、京都の平安貴族(特に九条家)が愛でたサクラも、これである。
何故だか、竹田市の宮城、城原、白丹地区と熊本県の一部の山間地域には
このイトザクラが今も多く残る。
我が家にも、30年ほど前まで樹齢300年ほどのイトザクラがあった。
宮城地区に残る、名桜と言われるイトサクラを3年前に、
ヤマザクラに接ぎ木し、昨日、これを庭に移植した。
20年もすれば、小さく白い花を付けるようになるであろう。
花を付けるのと、私の命が尽きるのとどちらが先か?(久住山の仙人)
PR

09/11

Mon

2017

僕の登山記 第23報 大船山8合目(入山公の墓)

12時まで仕事があり、仕事が終わると、すぐに大船山 今水登山口 に向かう。
頂上まで行くには時間がやや足らず、今の時期、日没の時間も早いので
8合目の 入山公の墓 で引き返した。
所要時間、約4時間。
登山には最適の時期。
今回が今年23回目の登山。
年間50回の登山を目標にしているので
ペースを上げなければ達成できない。
頑張ろう。
写真は登山道の脇で見つけたイノシシのヌタ場。
イノシシの 共同浴場。
ここで体に泥を塗り付けダニやノミを落とす。 (久住山の仙人)

09/10

Sun

2017

ビワの木の木剣

健康のため時々、木剣を振る。
木剣は樫、椎、椿、ヒイラギ、イスの木、黒檀、そしてビワの木などで作られる。
中でもビワの木が、硬さ、粘り、木目の美しさなどで木剣には最適の材料と言われている。
ただ、真っ直ぐで、無節で、虫食いでなく、直径25センチ以上で、樹齢50年以上の
野生のビワの古木などめったにない。
したがってビワの木剣は非常に高価だ。
ところが、由布市の深山で木剣に最適なビワの古木を偶然発見した。
チエンソーで倒し、軽トラで家まで運んだ。
木を切り倒し6か月を経て、乾燥も少し進んだので製作にとりかかった。
右端の白い木剣は柿の木で作った試作品。
真ん中は樫の木で作られた市販の木剣。
左端が製作に取り掛かったビワの木の木剣。
ビワの木は乾燥が遅いので完成は一年先か?(久住山の仙人)

09/07

Thu

2017

ニンニクを植えた。
中国産と日本産(コロニー久住産)の二種を植え比べた。
写真左の中国産は白く、大きく、粒ぞろいで見栄えが良い。
右二つの日本産は赤味がかって、やや小ぶりで、粒も不揃い、見栄えはやや劣る。
ただ、値段は日本産は中国産の半値。
来年の梅雨頃に収獲できる。
来年はニンニクを食べて仕事と趣味と介護に頑張ろう。

(久住山の仙人)

09/04

Mon

2017

秋の味覚 クリ

9月1日の「二百十日」の日を境に
いっぺんに秋が到来した。
朝、散歩をしていたら道にクリが落ちていた。
早生種の、元々は栽培種だったのだろう。
これから、道に落ちているクリが私の食事の主要な品になる。
茹でクリだけの食事の時もある。
食べることにあまり関心がないから
クリだけの食事でもいい。
(久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]