健康のため時々、木剣を振る。
木剣は樫、椎、椿、ヒイラギ、イスの木、黒檀、そしてビワの木などで作られる。
中でもビワの木が、硬さ、粘り、木目の美しさなどで木剣には最適の材料と言われている。
ただ、真っ直ぐで、無節で、虫食いでなく、直径25センチ以上で、樹齢50年以上の
野生のビワの古木などめったにない。
したがってビワの木剣は非常に高価だ。
ところが、由布市の深山で木剣に最適なビワの古木を偶然発見した。
チエンソーで倒し、軽トラで家まで運んだ。
木を切り倒し6か月を経て、乾燥も少し進んだので製作にとりかかった。
右端の白い木剣は柿の木で作った試作品。
真ん中は樫の木で作られた市販の木剣。
左端が製作に取り掛かったビワの木の木剣。
ビワの木は乾燥が遅いので完成は一年先か?(久住山の仙人)
PR