忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/16

Fri

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

05/10

Sun

2015

用事で中津に来た。
駅前に「福沢諭吉」の大きな像がデーンと建っている。
私は「尊敬する人は誰?」と聞かれた時
「福沢諭吉」と答えることにしている。
福沢諭吉のことをよく知っているわけではない。
昔の多くの、お偉い軍人や学者たちが「尊敬する人は福沢諭吉」と
答えているからである。 (久住山の仙人)
PR

05/08

Fri

2015

ポポーの接ぎ木

日本で採れる果物の中で一番美味しいのはポポーだろう。
既に60年ほど前から各地で植えられているが
当所は臭くて美味しいものではなかった。
しかし、近年、品種改良されて大変美味になった。
ただ、この果物は日持ちが悪いためあまり市場には出回らない。
そのため、この果物を知らない人も多い。
ポポーは異なる品種を2本以上植えないと実付きが悪い。
一本の木でも実が成るように接ぎ木を試みたところ成功したようだ。
(久住山の仙人)

05/07

Thu

2015

日本一の絵師、狩野永徳がその画才に嫉妬したという
長谷川等伯の画が6月9日に
大分県立美術館に来ると言う。
是非、観に行かなくっちゃあ。
 
(久住山の仙人)

05/06

Wed

2015

黒岳に登りました

今水→上峠→風穴→黒岳→今水
6時から登り11時に下山。
5時間の山行。
このコースは黒岳南側を半周するコース。
利用する登山者も少なく道に迷いやすい。
登山道は急斜面にあり、この道一本しかないため
道に迷うと原生林から抜け出すのが難しい。
天気の悪い日にはこのコースを通るべからず。
これに平行して獣道・猟師道が二本あるが
これに迷い込むとパニックに陥ること必至。
今日のこの登山道は、久住三山の竹田市側では最も最東端にある。
因みに、最西端は瀬の本にある岩井川岳から久住山に通じるコース。
(久住山の仙人)

05/05

Tue

2015

鳴子山に登りました

久住山の南側(竹田市)の猟師は「久住三山(久住山、大船山、黒岳)には20の道がある」と
よく言います。
その約20ほどある登山道のうち、最後に残っていた「鳴子山尾根コース」を登りました。
知り合いの猟師から「鳴子山はキツくて、危なくて、道に迷いやすい」と散々
威されていたので、ヘルメット、ロープ、十分な食料など用意万端整えて出かけました。
確かに道は急勾配で大変でしたが、危ない箇所は2-3ほどで、道も尾根を外さなければ迷うことはありません。
2時間15分で鳴子山頂上に着きました。
その後、稲星山→白口岳→鉾立峠→くたみ分れ→ガンジー牧場(下山)。
これで久住三山の南側の道のすべてを踏破しました。
大威張りで「久住山の仙人」を名乗れます。
鳴子山ではミヤマキリシマの花がもうチラホラ咲いていました。(写真)
明日は 今水→上峠→風穴→黒岳の予定です。 (久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]