忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/16

Fri

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07/03

Fri

2015

老いた両親と暮らしている。
父も母もかなりの認知症。
介護はとにかく忍耐だ。
怒ってはならない。
それにしても有難いのは医療、介護、福祉の方々。
そして行政、警察等々。
何よりも近くの方々が声掛けや見守りをしてくれるのは有難い。
写真は「弁財天」の一刀彫。
だんだん弁財天になってきた。(久住山の仙人)
PR

07/02

Thu

2015

久し振りに朝から快晴

朝からまぶしいお日様を拝んだのは久し振りです。
ただ、寒い。
もう7月というのに。
梅雨の始めのような気候です。
米と野菜の出来がとにかく心配です。
自分のささやかな菜園は勿論
周りの農家の方々の米、トマト、スイトコ-ン、ピーマン等々の育ち具合が。
田舎に暮らしていると周りの人々の不幸は自分の不幸です。
特に農家の農事に関することには。
写真は「弁財天」の一刀彫。
材はイヌエンジュ。
だいぶ弁財天らしくなってきました。 (久住山の仙人)

06/30

Tue

2015

40年ほど前から時々、神仏を彫っている。
材料は石または木。
石の場合は鉈とタガネで。
木の場合は斧とカッターナイフで。
いづれも円空ばりで荒削りの作品になる。
自慢ではないが木で彫った神仏像は好評だ。
是非とも欲しいという人が多い。
けっして腕が良いのではなく、使う木が良いのだ。
私は竹田地方に稀に自生しているイヌエンジュを使う。
イヌエンジュは日本の木の中では木肌が一番美しい。
また値段も一番高く、高級床柱に好んで使われる。
硬くて彫り難いが、出来た作品は黒光りしてきれいだ。
写真は彫り始めの作品。
弁財天を彫っている。
弁財天は芸事の神様。
外国(インドか中国)から来られた女性の神。
私は三味線、尺八、篠笛が上手くなりたいと念じて弁財天を彫る。 (久住山の仙人)

06/29

Mon

2015

黒岳に登りました

雨が降り続くのに日曜日になると晴れ。
不思議です。
雨だろうと目を覚ますと、雨は降っていない。
慌てて登山の支度。
雨でも比較的登山道がぬかるむことがないであろう黒岳に登ることにした。
今水駐車場8時出発。
途中8合目付近で道を間違う。
前回もここで迷った。
下山までに4時間45分を要した。
久住山、大船山、黒岳の久住3山の中では黒竹が一番時間がかかる。
一年間に50日以上、山に登る目標を立てているが
今のところ順調である。 (久住山の仙人)

06/27

Sat

2015

ツバメの巣立ち

先日ヘビの襲撃から私が救ったツバメのヒナがいよいよ巣立ちしそうだ。
昨年は、今年も襲って来たアオダイショウの襲来に気付くのが遅れ
すべてのヒナが飲み込まれてしまい可哀そうなことをしてしまった。
今年は幸いにも飲み込まれる寸前のところでヘビの襲撃に気付き
ヘビを追い払うことが出来た。
いよいよ巣立ち間近だ。
明日か明後日だろう。
しかし、よく見るとツバメのヒナは可愛いものだ。 (久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]