忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/11

Sun

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

01/20

Mon

2020


石見神楽を初めて観た。
地元の竹田の神社の神楽座は、私が神主ということでよく観る。
地元の神楽は高千穂に源を発す御岳流で
素朴さと力強さが特徴。
演舞はすべて古事記に乗ったもの。
それに比べて昨日観た 石見神楽 は竹田のそれとはかなり違う。
衣装がとにかく派手で豪華。
太鼓や笛も高価のようで演奏技術もすごい。
舞も激しく細かく、洗練されている。
何よりも竹田のそれと異なるのは、舞手が喋ること。
大分県の神楽の舞手は、まったく言葉を発しない。
演目も古事記からではなく、平安時代の「大江山の鬼退治」。
観ては、確かに面白い。
何かに似ていると思ったら、歌舞伎だ。
歌舞伎は出雲が発祥の地という。
島根地方の神楽が歌舞伎に発展していったのだろう。
(久住山の仙人)
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]