忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/13

Tue

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12/01

Fri

2017



一節切と書いてヒトヨギリと読む。
尺八の原器。
長さは1尺1寸(33センチ)か1尺3寸。
尺八が54.4センチであるのでかなり短い。
1尺1寸より短いと音階を作れなくなる。
一節切を吹くのはかなり難しい。
ただ、中南米の縦笛、ケナーとほとんど同じ。
一節切は戦国大名の武田信玄や山本官兵衛などが吹いていたという。
大久保利通が吹いていたという一節切も残っている。
前野良沢が吹いていたことは、この新聞記事で初めて知った。
私も水道管や竹で一節切を作って吹いている。(久住山の仙人)
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]