正月には木や石を彫る。
テーマは仏やインドや中国の神様。
地蔵様や弁財天、大黒様など。
昨年はイヌエンジュの木で弁財天と大黒様を彫った。
掌に乗る小さいものだが、評判が良く
「是非欲しい」という人が多く
全て人にあげた。
今年はヒノキの木で彫ることにした。
伐採した山林に行き、捨てられた適当なヒノキの株を拾ってくる。
株を斧で割る。
鉈で、円空聖人ばりに木を削る。
次にノミで大体の型に仕上げる。(写真)
「久住山の仙人」を彫る予定。
左からヒノキの株→割木→鉈で荒ら仕上げ→使用する道具
これからは気長にナイフで細かい部分を刻んでいく。
完成は一月後か?
(久住山の仙人)
PR