忍者ブログ

長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ

自然を愛する人たちへ発信

05/15

Thu

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10/13

Tue

2015

珍しい野菜を友人から貰った。
黄色いのがソウメンウリ(ソウメンカボチャ)、
緑色のは黒大豆。
ソウメンウリは湯がいて解すとソウメン状になり
ソウメンと同じようして食べる。
黒大豆は若苗の時、苗の上部と根の下部を切り取り
挿し木して育てる。
すると二股で短く育つ。
両方、食べるのが楽しみだ。
(久住山の仙人)


PR

10/12

Mon

2015

秋の収穫 サツマイモ

サツマイモを収獲した。
今週半ばには霜が降りそうなので慌てて。
イモの出来はマズマズ。
収獲時期が少し遅かったのか
イモはやや硬くゴツゴツしている。
ただデッカイ。 (久住山の仙人)

10/11

Sun

2015

倉木山に登りました

今朝2時に大阪出張から帰宅。
仮眠後、湯布院の倉木山に登りました。
曇天にもかかわらず多くの登山客で山はごった返していました。
またシカとイノシシも多いようです。
写真はシカに皮を剥がれた小木。
(久住山の仙人)

10/08

Thu

2015

久住、長湯は冷涼な気候のためクルミの木が多い。
道を歩くと今の時期クルミが落ちている。
どういう訳かクルミを拾う人は少ない。
白人はクルミが大好きという話だが。
私はクルミは好きだ。
子供の頃から食べている。
ただ、固い殻を割るのは面倒だ。
(久住山の仙人)

10/07

Wed

2015

豊後街道と肥後街道

熊本市の熊本城と大分市の鶴﨑港を結ぶ江戸時代の街道を豊後街道、または肥後街道と言う。
熊本県側にあるものが豊後街道、大分県側にあるものを肥後街道。
約31里、124キロある。
近年は、この道を歩くウォーカーは多い。
江戸時代、九州を横断する中心的な街道で、殿様が参勤交代で通り、多くの商人が商いで通り、名のある文人墨客が通り、幕末には勝海舟と坂本龍馬も通った。
写真は大分県竹田市久住町の神馬村にある一里塚の石灯篭。
非常に優美で一見の価値あり。
また、この辺は江戸時代の街道の面影がそのまま今に残っている。
江戸時代にいるようだ。
これとほとんど同じ形の石灯篭が同じ久住町の「南登山口」にもある。
こちらも大変優美で絵や写真の画題として有名だ。 (久住山の仙人)

プロフィール

HN:
久住山の仙人
性別:
非公開
趣味:
三味線、尺八、登山
自己紹介:
長湯温泉でノンビリ暮しています。登山、尺八・三味線、農林業など、いろいろ趣味を楽しんでいます。神社の神主もしています。

カテゴリー

P R

Copyright © 長湯温泉に暮らし 久住山に遊ぶ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]